|
‘建築基準法の歴史は、地震の歴史’と言われるほど 大きな地震が起こるたび 建築基準法は改正 され、 建物の‘耐震化’は、耐震工法の開発や部材の改良などにより日々進化しています。 こうして日本は、地震の研究・耐震建築では 世界に誇ってよい水準にあると言っても過言ではないでしょう。 さらに 最近では・・・ 住宅の瑕疵保証や・瑕疵保険などで安全・安心を建物に付加する事ができます。 ところが、宅地 は、建物を保証する際に地盤調査を義務づけるようになりましたが、 これはあくまでも建物の基礎地盤としての強度を調べるもので、 宅地の全体的な安全性を調査するものではありません。
ところによっては盛土の‘地盤の沈下’ や ‘擁壁の変状’が見受けられる状況もあります。 今一度 自分の財産である宅地(土地) そして近隣周囲にある傾斜地・擁壁にも是非注意を払ってみてください。 現在 わが国では = 急傾斜地崩壊危険箇所 = が多数確認されています。 →がけ、擁壁及び土留めの危険度判定基準 →がけ・擁壁・ブロック塀等の安全化(建設局) (※上記をクリックすると、PDFファイルが開きます)
この基準内容は、背面の土圧、擁壁の勾配、高さ、壁の厚さ、根入れ深さなどを規定しており、練積み造擁壁を重力式擁壁と考えて定めているものです。 組積材としては、間知石・玉石・野面石のほか、間知コンクリートブロックなどが使用できますが、大谷石などの切石やレンガなどは、練積み造擁壁の組積材として認められていません。 (規制法による擁壁の設置を必要としない「がけ」に設ける石積は、どのような組積材でも使用できます) → 参考資料サイト:練積み造擁壁の構造(技術的基準) → 参考資料サイト:練積ブロック設計要領 (経験に基づく設計法)
また一般に 法令でいう、「宅地」の定義ですが・・・ 「農地、採草放牧地および森林ならびに道路、公園、河川その他政令で定める公共の用に供する施設の用に供せられている土地以外の土地をいう」 となっておりますので、単に住宅用地などに限定している意味ではありません。 →宅地造成規制法(リンク) →宅地造成基礎法 重要事項説明書補足資料 (※上記をクリックすると、PDFファイルが開きます)
この試験方法が 昭和36年に日本工業規格(JIS)に制定されるようになりました。 このボーリング調査のときに、試験用サンプラー(パイプ)によって地中から土を取り出して、土の状態を観察することが出来ます。 現在、この N値 によって土の工学的性質を判定しています。 〔土質標本:サンプリング〕 〔ボーリングデーター:土質柱状図〕
このボーリングデーターは、その場所の地盤構成、各土層の硬さや締りの程度、土質の種類、地下水など、多くの情報が記載されています。 またボーリングデーターは、基礎の設計や 山留めの施工計画等にも使います。 ボーリングデーター(柱状図)を読むにあたって 〔土質区分〕は、実質の土(サンプリング採集したもの)を観察によって土質(土の性質)を 記載しています。 土質名や土質記号は、建築学会や地質調査技士の資格制度によって、統一されています。 ただし、粒度試験をやっての厳密な土質分類ではありません。 表記方法で「〜混じり」とか「〜質」などは、均質な地層でない時の表記方法となります。 〔土質区分コード表〕 コード・分類名及図模様は国土交通省で定められた表記方法です。 土にも名前があり、土粒子の大きさと、それが含まれている度合いによって決められています。 この土の名前から、その地盤の性格や性質を推定することができます。 しかし、この土の名前を正確に定めるには、粒度試験(粒度分析)を行う必要があり、 この試験は結構手間がかかり、それほど簡単なものではないので、 粒度試験を行わずに簡単な手法で土の名前が決められる方法があります。 土粒子の大きさによって土が分類されていて、土粒子の直径によって
自然土の名前は次のような方法で名前を判定しています。
支持力が大きく沈下しにくいので、水を透しやすいです。 だからこのような土で出来ている地盤では、 地下水が流れやすく、地盤を掘削すると、多量の湧水が出ます。 水源の井戸の水なども、こういう地盤(砂や礫地盤)から採水しています。 粘土質に近い地盤ほど水を透しにくく、 圧力を加えても含んでいる水分を排出するには、長い時間を要します。 つまり 地盤が荷重を受けることで、徐々に起こる沈下 =圧蜜沈下 を起こす地盤であると云えます。
その打撃回数を N値として 表記しています。(JIS規格によって制定されています) このN値から、軟弱地盤判別のほか 判断・推定される項目がたくさんあります。 例】地盤の安定性 杭先端支持力 液状化簡易判定 沈下量 地盤改良・地盤補強の検討→効果・判定 ・・・etc また この数値を元となって、構造設計の設計者が 基礎形式 (直接基礎 or 杭基礎 )の選定や、支持層 の選定・工法選定を行い、 また杭の支持力式はN値式からなっています。
(JISで規定されている工法です)
軟弱地盤を判別する目安として、粘性土では100キログラム以下の荷重でロッドが貫入するもの(換算N値3以下)としています。 また砂質上では回転数(180度回転を1回とする)が50回以下のもの(換算N値5以下)としています。 これらの数字が報告された場合は、何らかの地盤沈下対策が必要だという指摘もあったりします。 →SS試験データ(サンプル)
→地盤調査技士登録証(リンク)
用途に応じた地盤調査の方法をご提案いたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP | サイト利用のメリット | 無料提案お見積 | よくある質問 | お問い合わせ | パートナー会社募集 | 運営会社 擁壁の工事で大切なこと | 他社の一括見積りとの違い | 施工例 | 擁壁豆知識 | 良心的な業者の選び方 | 見積書チェックポイント このサイトを利用した方の声 | サイトを立ち上げた理由 | 擁壁工事安心見積サポート=5つのミッション= トピックス(地盤に関連する最近のNews) | 住まいの「足もと」大丈夫? | 地盤に関して知っておきたい事 知っておきたい擁壁知識 | 公示されている申請書類一覧(助成金制度・融資斡旋制度等) | 知らないと損地盤の保険について お問合せフォーム | プライバシーポリシー | パートナー会社募集 | サイトマップ Copyright (C) 2011擁壁工事安心見積サポートnet. All Rights Reserved. |