擁壁工事会社(擁壁の種類・費用)の比較・見積もり|液状化現象・地震対策・不同沈下修正・地盤改良・調査
擁壁施工例
擁壁の工事で大切なこと
サービスご利用の流れ
他社の一括見積りとの違い
施工例
擁壁豆知識
あなたにぴったりの業者の選び方
見積書チェックポイント
このサイトを利用した方の声
サイトを立ち上げた理由
擁壁工事安心見積サポート
=5つのミッション=
よくある質問
擁壁に関する質問


トピックス(地盤に関連する最近のNews)
擁壁に関する参考資料
地盤に関して知っておきたい事
我が家の擁壁チェック
公示されている申請書類一覧(助成金制度・融資斡旋制度等)
知らないと損地盤の保険について


擁壁工事安心見積サポートnet
OTM 株式会社 (オーティーエム)
〒111−0032
東京都台東区浅草 4-18
お問合せフォーム
プライバシーポリシー
パートナー会社募集
サイトマップ

擁壁の歴史

 石積み擁壁のルーツ

日本特有の地形に欠かせなかった石垣

古来日本では、石造建築などの組積造はほとんど存在しませんでしたが、石垣や石積壁は全国いたるところの傾斜地に存在し、間知石積という独特の石垣を生み出し、特に各地に築造された城郭には曲線の弓法勾配の石垣がみられます。

このように我が国には、石垣という素晴らしい伝統を持っているのですが、昨今の擁壁は、このような伝統は忘れ去され、斜面の多い我が日本では開発という名のもとに土地造成がなされ、平坦な土地を有効に確保するスペースとして傾斜地に石積みの擁壁が数多く造られるようになりました。

「城郭」の造られた時代は、建物と一体で考えられていましたが、建築の専門分野の立場から、現在の擁壁を造る課程・構成をみると…
石積み
石垣を含めて擁壁を築造する工事は、当時から
土木専門の技術者が担当となっていると言えます。

建築 と 土木の明確な区分が一般的に非常にわかりづらいかと思いますが、建築専門分野の関係者としては、土木の工事には 任せっきりであまり関与していない…できていない…というのが実情だと思っています。

だから宅地造成等は建築計画に造形的な不合理がおこりやすいように思います。

石積み跡
これを打開するには、建築の関係者(設計者・施工者)が宅地造成等規制法に精通するとともに、宅地造成にともなう擁壁などの計画について技術的知識を持つことが必要だと思っております。

−日本特有文化の石垣−

 いっけん読みづらい 間地石
  ※「ケンチイシ」 と読みます


この間知石積が日本独特の石垣として発展・普及したのには訳があります。
日本の建築は古来木構造として「木の文化」で発展してきたために、建築とは全く別の技術分野で石造りの構造が発達してきた事が最大の要因だと推測しています。
海外旅行に行かれた事がある方はお気づきでしょうが西洋の建築は石造・レンガ積などの組積構造が主体です。

日本では建築材料としての石は応用的に使われていたので、基礎については、安定度の高い石が多用されていましたが、
あくまでもその技術の延長線上に石垣・石積の築造技術があったとされています。
よって石を使った構築物石積や石垣は、建築とは無関係に発達していったものと考えられています。
また 斜面等の石垣においては、運搬の困難を避けるため、小さい石(雑石)の石垣からスタートしています。


間知石(けんちいし)の用語由来

もともと日本の尺度である1間(けん)(約1.8m)の間に6個の石を使用したことからきています。

上からの重量で壁面を支える為に控え部分を長く(=胴長)したものを間知石へと発展させたものと考えられていて、これは我が国独特の石垣構成法なのです。
けんち 間知
石積み擁壁は安全か?
昔からある石積擁壁について安全か安全でないかに関しては
実際のところ鉄筋コンクリート造 擁壁のような理論的解析は非常に難しいので、
安全か安全でないかの区分は、まず困難です。

その理由の一つとして・・・
石積擁壁の多くは、自立性がなく免圧壁
※1 と考えられるからで、
組積材の形状・材質・施工技術などによって応力分布が大きくバラつきがあるため、
応力度に一定の数値を与えることが不可能と考えられるからです。
  ※1:上部にある石の自重に相当する垂直圧を受け、
    一方水平方向にも垂直圧に見合う大きな圧力が作用している壁

現在の間知石擁壁は規格化された工法ですので、
各工法は構造上・強度上計算書によって確認された上での施工となっています。

大谷石の擁壁は安心か?
花崗岩は緻密で硬質であるため、石積みなどの石材として利用されていますが、
大谷石は、加工に優れていた為、未だに あちらこちらで 多く見受けられる擁壁ですが風化が進むと 「マサ」と呼ばれる砂状になりやすい特徴があります。
現状のままでは、風化が進行して 表層の剥離がどんどん進行して、いずれ危険な状況…となり易いですので、現在まま 擁壁の役目として残すのであれば、水分の吸収を避けられるような手立てが必要になります。

大谷石

歴史に残っている 「地名の由来」
日本で石積みの由来に ちなんで、現在では あまり使われなくなってしまった
本来の『地名』が、日本各地に数多くある事をご存知でしょうか…
これは、その地域の持つ本当の地質特性を表していた事が多いものです。
何故なら… 過去にも多くの犠牲者の出るような土砂災害があっても、その伝承は伝わりにくく、これを後世に伝えようと 地名に記憶を託して促したものなのです。

地名はその土地の地形等の事前条件を表すものが多く、
現在でも使われている一例として・・・ 東京では谷間に位置する「渋谷」 
 文字とおりの由来「溜池」そして、前福寺川沿いのくぼ地に由来する「荻窪」
 高知県では地すべり地の「怒田」(ぬた)  石川県の「千枚田」
 地すべり移動して水が濁った事で「濁沢」
天草豪雨災害の地すべりが起こった経験が地名として伝わった可能性のある「荒平」

しかし、こうして先人から伝承された 特性を示す地名であってもが、土地のイメージ・価値として そぐわない…などとして、変えられてしまった地域もあります。

地名の共通語と綴った『日本地名基礎辞典』を参考にしてみると、地質・地形・流水・河川水 などの状況から由来の判るものがあります。
古くから言い伝えられた「地名」は、地形や地理的条件に由来したものが多い事がわかっており、その 古くから残されている「地名」をたどれば、その地形の地盤の状況を推測する事も可能かもしれません。


         

▲TOPへ戻る

TOP | サイト利用のメリット | 無料提案お見積 | よくある質問 | お問い合わせ | パートナー会社募集 | 運営会社
擁壁の工事で大切なこと | 他社の一括見積りとの違い | 施工例 | 擁壁豆知識 | 良心的な業者の選び方 | 見積書チェックポイント
このサイトを利用した方の声 | サイトを立ち上げた理由 | 擁壁工事安心見積サポート=5つのミッション=
トピックス(地盤に関連する最近のNews) | 住まいの「足もと」大丈夫? | 地盤に関して知っておきたい事
知っておきたい擁壁知識 | 公示されている申請書類一覧(助成金制度・融資斡旋制度等) | 知らないと損地盤の保険について
お問合せフォーム | プライバシーポリシー | パートナー会社募集 | サイトマップ
Copyright (C) 2011擁壁工事安心見積サポートnet. All Rights Reserved.